ダリヤ jvfc2015 2020年10月2日 未分類 Comments 秋の一日、埼玉県秩父(ちちぶ)の「おがのダリヤ園」を訪れた。赤、白、ピンク、黄、オレンジなど、またサイズも高さも多種の約350種、5000株のダリアが咲き誇っていた。夏から初秋が見ごろで、花の原産地はメキシコ。日本には […]
オシロイバナ jvfc2015 2020年8月14日 未分類 Comments オシロイバナ科に属し、和名は黒い種子を割ると、白い粉状のものがあり、それがおしろいの粉のようなのでこの名がつけられた。原産地はペルーなどの熱帯アメリカで、日本には江戸時代に中国を経て入り、各地で野生化した。 開花期は […]
ハナミズキとヤエザクラ jvfc2015 2020年4月19日 未分類 1 Comment 新型コロナウイルスによる外出自粛も2週間、歩くことによるストレス発散も大切と考え、青空のもと散歩に出かける。浅間神社の境内に「ハナミズキ」をみつけた。<<君と好きな人が 百年続きますように>> […]
福寿草(ふくじゅそう) jvfc2015 2020年3月8日 未分類 Comments 幸福と長寿の花として「めでたい花」の代表である福寿草(ふくじゅそう)の写真が「蝶々さん」から届いた。 福寿草は春を告げる花でもあり、元日草(がんじつそう)、朔日草(ついたちそう)とも呼ばれる。お正月に、ハウス栽培ものが、 […]
パンジー jvfc2015 2019年12月11日 未分類 Comments 11月下旬、バスク地方(北スペイン)ビルバオの美術館前でカラフルな花を身にまとった12m超えの大きなマスコット犬Puppy(パピー)と対面した。 日本の菊人形のごとく、身にまとうのは、街の花壇や花屋さんでみかけ、身近 […]
ほうきぐさ(コキア) jvfc2015 2019年9月1日 未分類 Comments 春に種をまき、円錐(えんすい)形に、丸々と茎と葉が茂り、鑑賞期間が長く、同じ形状のまま大きくなる。刈り取って陰干しをして、草ボウキをつくる。世界各地で野生化しているとのこと。 7月ごろにはライトグリーンのやわらかな感触と […]
アガパンサス jvfc2015 2019年7月26日 未分類 Comments 梅雨に入ってから、千葉大学正門への通学路に茎が長く、紫や白い花が咲いており、気になっていた。昨日幕張のビル街で見つけ、写真を撮った。 紫や白だけでなく、青、ピンクなど涼しそうな色合いで見ている人を楽しませてくれる花で […]
バラ jvfc2015 2019年7月9日 未分類 Comments 品種、色、花の形、樹形、花言葉どれをとっても数が多いのがバラ。5枚の花弁と多数の雄しべを持ち、北半球の温帯域に広く自生する。南半球には自生しないとのこと。品種改良された園芸種では大部分が八重咲でその数なんと2万種以上ある […]
クリスマスローズ jvfc2015 2019年5月17日 未分類 Comments 日本での開花期は3月頃までで桜の咲く前にいち早く春を知らせてくれるうつむき加減にやや控えめな印象をもつクリスマスローズを4月下旬ドイツケルンの王宮前公園で発見。ドイツを原産地とする純白の花を咲かせる原種(ヘレボルス・ニ […]
サンシュユ jvfc2015 2019年3月19日 とちぎ Comments サンシュユはミズキ科ミズキ属の落葉高木で、10mにもなるらしい。 漢字では「山茱萸」と書き、 中国、朝鮮半島の原産地に分布し、日本には1700年中ごろに朝鮮半島経由で種子が持ち込まれ、薬用植物として […]
ストック jvfc2015 2019年2月24日 未分類 Comments 2月初めに南房総にでかけた。千倉の農園で買い求めたストックが、自宅の玄関のカビンの中でいまだに香り豊かに咲きほこっている。23日の春のイベント「三崎マグロの旅」の際にも江ノ島神社でみつけた。秋から春にかけて花を咲かせ、 […]
二ホンスイセン jvfc2015 2019年1月14日 東京 Comments 写真は、2月ごろまで見ごろの二ホンスイセンです。三大自生地として、淡路島、越前海岸そして地元南房総鋸南町が有名であるが、写真は、蝶々さんが葛西臨海公園で撮影したもの。 原産地は地中海方面で中国、朝鮮半島を経て日本に定着し […]
いちょう jvfc2015 2018年12月12日 ちば Comments いちょう並木といえば、北海道大学構内の黄金色の並木道が思い出される。我が家近くの街路樹も立派なものだったが、今年は10月の台風による塩害で、風向きによって影響を受けたところは落葉、落実が進んでしまった。 しかし、潮風が軽 […]
皇帝ダリア jvfc2015 2018年12月1日 東京 Comments 青葉から黄葉そして紅葉を楽しめましたか? 近くの紅葉している街路樹をとりあげようと思っていたが、10月の潮風で、枯れた葉や枝だけが残りさっぱり。時々写真投稿いただいている蝶々さんから、小金井公園での皇帝ダリアが届いた。木 […]
サルスベリ jvfc2015 2018年8月26日 とちぎ、ぐんま、京都 Comments 奈良の田舎で、庭にツルツルした幹の花をみたことがある。祖父から「猿もすべって落ちるほどツルツルしているから、サルスベリだ」と教えられた。小学生への冗談だと思っていたが、本当だった。初夏から秋までの長期間、きれいに花を咲か […]
ひまわり jvfc2015 2018年8月6日 しずおか 1 Comment 「サロンひまわりの会」で日本語教室を原則日曜日に開催している。会場看板に一昨年の「ひまわりと富士山」の写真を使っているが、新調したく、今年のシャッターチャンスを楽しみにしていた。留学生達と2日間にわたって、花の都公園に行 […]
ノウゼンカズラ jvfc2015 2018年7月26日 ながの Comments 命の危険にかかわる猛暑で、外気温39℃を示す車で、今週はじめ、NPOJVFCのメンバー達と、長野県の碓氷峠、旧軽井沢、佐久平や清里高原そして小布施へ770㌔のドライブにでかけた。高度100mごとに気温が0.6℃さがるこ […]
ブルーポピー jvfc2015 2018年6月18日 とちぎ Comments 千葉から、車で3時間ばかりかかるが、栃木県日光市に上三依(かみみより)水生植物園がある。栃木県に住む蝶々さんから写真が届きました。(masa) 日光周辺の山々は珍しい花の宝庫といわれ、上三依植物園にも高原、 […]
キョウチクトウ jvfc2015 2018年5月30日 ちば Comments 梅雨入りのころとなると、葉が竹に、花が桃ににているから「夾竹桃」と呼ばれるキョウチクトウがピンク、白、黄色の花を咲かせる。9月ころまで咲く。18世紀に中国から伝わってきたとのことだが、大気汚染に強いため、緑化樹として、工 […]
チューリップ jvfc2015 2018年4月15日 ちば Comments 日本のチューリップといえば富山県と習ったが、県内でも佐倉ふるさと広場に100種類67万本が豊かに咲き誇る。チューリップ畑とオランダ風車があり、佐倉日蘭協会の皆さんがボランティアとして観光客を迎えてくれる。世界のチューリッ […]
さくらの日 jvfc2015 2018年3月27日 さいたま, ちば Comments 今日3月27日は「さくらの日」。まさに全国的にサクラ開花だよりがニュースになるサクラ日和(びより)だった。千葉では銚子の標本木が開花、満開を決めるようだが、千葉市観光ガイドでは、本日、亥鼻公園、千葉公園、青葉の森が満開と […]
紅白の梅 jvfc2015 2018年2月23日 しずおか, ちば Comments 日本一梅の開花が早いといわれる熱海梅園の見ごろは1月~2月中旬。美しい紅色の花と真白い花を咲かせ、盆栽(ぼんさい)をはじめ掛け軸(かけじく)や屏風(びょうぶ)に描かれ、縁起(えんぎ)のよいものとして、親しまれてきた。 […]
ロウバイ(蝋梅) jvfc2015 2018年1月25日 とちぎ Comments 花びらが ろうざいく(蝋細工)のようで、また臘月(旧暦12月)に咲くことから蝋梅の名が付いたとのことです。 ‟ウメ”(梅)はバラ目バラ科ですが、ロウバイは「梅」の字が付きますがモクレン目ロウバイ科に分類されています。 と […]
ハボタン jvfc2015 2017年12月16日 ちば Comments 正月前になると玄関先にかざったり、門松の添え物として利用されるハボタン。 江戸時代にヨーロッパから食用として渡来したキャベツを品種改良し、観賞用となった。道理で外観がキャベツとよく似ている。 名前の由来は、牡丹の花に […]